当教室では、4歳(年少)からレッスンを受け付けておりますが、発達段階は個人差がありますので、体験レッスンのご様子によりレッスンスタートの判断をさせていただきます。

発達に関してお困りのことがある場合は、最初に詳しくお聞かせいただけると助かります。

【教室でのレッスン内容】

習い始めの数カ月は、リトミック、指番号、音の階段、打楽器、お歌、iPadアプリなどの活動を通して、まずは教室に来るのが楽しい、先生とお話をするとおもしろい、と思っていただくことを意識してレッスンしています。

もちろんピアノも弾きますが、生徒さんの集中力の持続具合を見ながら、最初は短時間で徐々に時間を増やしていきます。

●『4才のリズムとソルフェージュ』『5才のリズムとソルフェージュ』を使い、リズム打ちと譜読みを練習します。

●指番号積み木やカードなどを使い、指づかいを覚えます。

●『うたとピアノの絵本(みぎて、ひだりて、りょうて)』『アキピアノ教本』『ぴあのどりーむ』等を使い、やさしいところからピアノの曲を弾きます。

●『はじめてひく みんなのおうた』で、なじみのある童謡の曲を講師とアンサンブル(連弾)をし、拍子感、テンポ感や表現力を身につけます。

●『にじいろワークブック』『新版おんがくドリル』をおうちでやり、レッスンで丸つけをします。

【ご家庭での取り組み】

この時期は、おうちの方のご協力が不可欠です。おうちでの反復練習をしましょう。

初期の宿題は、このような内容です。

●音の階段の絵を指でさしながら「ドレミファソラシド(上行)」や「ドシラソファミレド(下行)」を口でスラスラと言いましょう。

●ゆびばんごうを覚えましょう。

●『ソルフェージュ』の本をおうちでも「ターティティターうん」などと言いながらやりましょう。

●おんぷカードで、ふよみの練習をしましょう。

●指の第1関節をしっかり丸めて、よい音色で弾きましょう。

●ワーク、ドリルはおうちの方と一緒にやりましょう。

●ピアノのテキストも、毎日さらいましょう。

【この時期の注意点】

真面目な保護者様ほど、「毎日練習しない」「きちんとやろうとしない」ことで叱って、ピアノ嫌いを生み出してしまいがちです。

習い始めて数年で、ピアノを辞めてしまう原因は、ほとんどが練習をめぐる親子喧嘩です。

そうなるご心配がある方は【レッスン通い放題・自宅練習丸投げプラン】をご利用ください。

ピアノの練習が楽しくできるご家庭は、普段から音楽を聴いたりコンサートに出かけたり、いつも音楽の話題があるご家庭です。

「楽しい雰囲気で」「よい音色の楽器で弾いて」「できることを一緒に喜ぶ」

これが楽しくピアノを続けるポイントです。

保護者様自身が音楽を好きになって、楽しんでくださいね!

 

【お月謝】

【月3回レッスン】
ご自宅にアップライトもしくはグランドピアノがあり1日30分程度の自宅練習が毎日できる方。お子様の練習に付き添って応援できるご家庭向けコース。

1回30分…月謝 9,000円+税

※小学生までは基礎的なテクニックを定着させるために月2回レッスンは受け付けておりません。

【レッスン通い放題・自宅練習丸投げプラン】New!!
ピアノをお持ちでない方、共働きでお子様の練習に付き添えないご家庭、幼児期のうちにしっかり基礎を身につけたい方向け

平日に最大月15回に通える30分レッスン+土日祝日30分(4~8回) スタジオレンタル
(月450分 の 先生付きレッスン + 先生なし 自主練習)

月謝 45,000円+税

スタジオレンタル代4,800円分が丸々サービス!

2023/5/11現在の受付可能レッスン枠:月~木曜日の15:00/15:30、金曜日15:00/16:00

※生徒さんのご都合でレッスンをお休みされましても振替はできかねます。
※スタジオレンタルの営業日は不定休です。